Blog ブログ

2年ぶり リアルで!

5月28日(土)JCD日本商環境デザイン協会の総会に四国支部として出席のため2年以上ぶりの出張飛行機搭乗して北海道入りしました。

東京羽田経由で新千歳空港に到着し、あいにくの雨模様でしたが、本州とは違う風を感じ、理事のみなさまとはリアルでは、まる2年以上ぶりでしたが、前期は60周年事業委員会もあり、多い時で月2回はリモート会議にてお会いしていたので、みなさん違和感なく『久々の感がないね!』でご挨拶できました。

すすきのジャスマックプラザにて11:00から昼食を頂きながら、第1回定例理事会、14:30から定時総会、第1回臨時理事会・総会と進行して17:30に閉会し、18:00から同じ会場にて懇親会、サプライズの「まぐろ解体ショー」があり、大迫力に感激したとともに、となりにいた北陸支部長(次期総会開催予定)と一緒にJCD総会開催支部の重圧をリアルに感じて正直震えました。

北海道という事で、正直3日間スケジュール調整が大変でしたが、リアルでみなさんに久々に挨拶できたこと、写真映えする、雄大な緑地の帯で包み込まれた施設、環境、美味しいジンギスカン、海鮮丼他、20年ぶりくらいにBEAMSの設計をされてた北海道支部の平尾さまにも再開できて、非常に充実した実のある総会参加でした。

そして、延期、延期で3年越しでご準備いただいた北海道支部のみなさま本当にありがとうございました。

日下 大祐

 

 

 

 

 

 

 

風薫る やしま山上!これから楽しみです

イベントの打合せがあり、本当に何年かぶりで屋島山上に登りました。

少し早く着いたので、ぶらぶら歩きながら探索して

あらためて高松の街並みと、

懐かしい、こどもの頃からやしまと言えば

「かわら投げ」「いいだこおでん」のコンボ

 

昨秋リニューアルの「れいがん茶屋」さんで瀬戸芸作家さんの作品も展示予定です。

 

まだ工事中ですが、秋竣工予定の

新しいランドマーク「やしまーる」

さらに、かわいい2匹に時間待ちの間

「オモテナシ」までしてもらいました

 

ふもとの四国村も今春リニューアルして

もりだくさん、

これから「やしま」がいろいろ楽しみ!ですね

 

日下 大祐

 

 

 

春まんかい鬼ヶ島

4月2日桜が満開の女木島ビーチアパートにて

JCD支部例会(お花見)に参加しました。

今週頭からてるてる坊主をつり下げてしていた(笑)

おかげで雨もなく少し肌寒かったですが、

時おり日差しが差すと充分に春を感じ気持ち良く

有志で徒歩にて鷲ヶ峰展望台、鬼ヶ島洞窟に登頂し

洞窟は小学校依頼45年以上ぶりで少し感動しました。

終盤には珍客キジトラくんも参加いただいて

皆さんと情報交換、交流ができ

本当にリフレッシュできた1日でした。

 

                                                                        

 

 

 

 

 

瀬戸内国際芸術祭2022 in 鬼が島

冬の寒さがまだまだ厳しくなっているなか、

本日、瀬戸内芸術祭の案件にて

女木島(鬼が島)に調査打合せで

朝いちばんのフェリーで渡島しました。

正直3年前秋会期が終わってから以来の鬼ヶ島

昨年リニューアルした

『シマシマ(島々)めおん号』

初めて乗船して、以前よりずっと綺麗になってびっくりしました。

各座席にも電源コンセントがあって

いつも携帯充電ピンチの私も非常に助かります。

                                                                                         

近寄ってくると迫力の『シマシマ感』です。

瀬戸内海の小さな島々(シマジマ)の間を、小さな縞々(シマシマ)の船が進んでいく。

そんな風景をイメージしての

デザインコンセプトらしい

高松⇔女木島間あっと言う間の移動でした。

 

なかなかしぶといコロナ禍のなかで

芸術祭も明確なゴールが見えない業務にはなってます。

恥ずかしくて同行メンバーには言わなかったですが

『シマシマ(島々)めおん号』にひとりで、

はまって、感動して

ちょっぴり嬉しい1日でした。

 

日下 大祐

 

 

 

 

 

 

本年もよろしく お願いします。

 

 

 

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は諸々大変お世話になりました

 

旧年もコロナ化の影響にてなにかと不自由な年ではありました。

その中で新な、仕事観、社会観、生活スタイルへと

進化した年になりました。

本年はさらに新化していくような年になると思います。

どんな状況にも順応して、進化(新化、深化、真価)を楽しむ気持ちで

お客様、弊社スタッフと共に新たな1年を、

大切な時間を、共有してゆきたいと思います。

 

本年もどうぞよろしくお願い致します

 

 

 

年末年始休業のお知らせ

今年もみなさまには大変お世話になり感謝申し上げます。

12月29日(水)~1月4日(火)

年末年始のお休みをいただきます。

来年も宜しくお願い致します。

BUDDICA 倉敷店 11/26 GRAND OPEN!!

続いて岡山倉敷店。

イメージカラーの赤い庇が印象的なファサード。内照式の大きなロゴサインが、夜でも分かりやすくお店へご案内いたします。

エントランス面は、一面がガラス貼りで店中の様子がよく見渡せます。初めてのお客様でも安心してご来店いただけますね。

商談スペースは木目基調の落ち着いたインテリアで、間接照明を取り入れた立体的な壁面サインもポイントです。グリーンをベースにした可愛いキッズスペースの奥には、カウンター席も設けました。

お待ちいただく時間もカフェでくつろぐように快適に過ごしていただけます。

 

全国へ大躍進中のBUDDICAさん。中古車人気は昨今益々高まりを見せているようですね。

新しい店舗に足を運んでみてはいかがでしょうか☆彡

BUDDICAさんHP  https://www.buddica.jp/

BUDDICA 16号野田店 11/12 GRAND OPEN!!

以前にもブログでご紹介しました “中古車販売店BUDDICA(バディカ)”さん。

この度、5店舗目となる16号野田店(千葉県)が11/12に、6店舗目となる倉敷店(岡山店)が11/26にそれぞれグランドオープンしました!!

 

まずは内装設計を担当した千葉県の16号野田店をご紹介させていただきます。

こちらは土地の制限により大型牽引車両をベースにしたトレーラーハウス型の店舗です。

一見すると移動ができるなんて想像もつきませんが、床下を覗いてみるとタイヤが付いていて車両そのものですね。

内装は限られた空間を有効に使えるように、商談スペースや事務所機能を配置してあります。

外部のウッドデッキにつながる開口部はフルオープンサッシで抜群の開放感です。

折れ戸を開きウッドデッキと商談スペースを繋げれば、イベント等にも活用していただける広い空間が確保できます。外部には開閉式のオーニング(日除け)もついているので、時期によっては外での商談やミーティングも気持ちよさそうです♪

 

倉敷店、次の記事に続きます。

ザ・ノースフェイス高松店 リニューアルオープン!

丸亀町グリーンで営業されている「ザ・ノースフェイス高松様」が先日増床工事を終えリニューアルオープンしました。

丸亀町グリーンは2012年に再開発エリアの大型複業商業施設として開業し様々な店舗やイベントなどが行われており、郊外の大型ショッピングセンターに流れていった人が徐々に戻って来て昔を思い出させる賑わい感があります。

その中でも一際ファンが多いこのお店。私も学生の頃からこのブランドの熱狂的なファンで今でも定期的に購入しています。

増床後は中四国最大のスペースになりメンズ、レディースにキッズ・マタニティとカテゴリーも増え来る人を飽きさせないお店作りとなっています。

デザインと実用性と機能性が三位一体となり使えば使う程に納得させられるアイテムが満載です。

常に進化を続けるブランドのプロジェクトに携わることが出来、この仕事を続けてきて良かったなと思える瞬間でもあります。

スタッフの皆様の対応も素晴らしくわざわざ出向く価値は多いにあるかと思いますのでアウトドアに興味のない方も日常に取り入れて見てはいかがでしょうか!

 

staff諏訪

朝顔のグリーンカーテン

お久しぶりです。

前回の更新から少し間が空きましたが、今日は事務所の風景を紹介したいと思います。

 

グリーン(観葉植物)がいっぱいの当事務所内ですが、夏の暑さ対策を兼ねて室外にも少し緑を増やそうと今年は朝顔を育てることになりました。

 

5月中旬から始まった朝顔のグリーンカーテンプロジェクト。

種まきが少し遅めの時期になったため夏本番を迎えてもなかなか花が咲かず、みんな“まだか、まだか”と開花を楽しみにしていました。季節外れの長雨もあり心配していましたが、予定通り(種まきから約90日)先月下旬、第1号の開花をスタートに色んな色の朝顔がきれいに咲いてくれました!

定番の赤紫色に涼やかな水色・青・白など、一つの品種から様々な色の花が咲くので、毎朝見るのが楽しみです。部長(兼プロジェクトリーダー!)と大工さんが廃材で作ってくれた木の格子にもしっかりツルが伸び、エコなグリーンカーテンを作る目標も達成しました。

 

早くも来年に向けて、改善点や次の目標をわいわい話しています。

ガーデニングはまだまだ初心者ですが、近所の大先輩や知り合いの植木屋さんにも教えてもらいながら、より元気に美しく咲いてくれるように大切に育てていきたいと思います。